

| 人間工学部の実験で使う車椅子用のスロープは、今までは, |
| 木材を床に敷き詰めて勾配を調整実験はスロープの勾配を |
| 徐々に変化していきますので、その都度木材を調整してい |
| たそうです。 |
| でご連絡を頂きました。 |
| まず、組み立て式である事、保管する倉庫のスペースが限 |
| ている事、大学生男女2人で作業をする事、スロープの長さ |
| は、3M必要だという事、極力段差をなくす事、などです。 |



| 床は、軽量化を図るためにアルミ板です(3ミリ)極力段差をなくす為に1000*1500 |
| にカットして製作してます。 一枚目はスロープの上り初めなので鉄骨の下地は薄く |
| してますので、ちょっとアルミ板には細工をして骨材を差し込むようになってます。 |
| その後に、骨材とボルトにて固定します。この時は、あまりきつく締めないで手で締 |
| める程度に押えときいて、一枚目のアルミ板を取り付けてから締め付けます。 |

| このアルミ板の下地は、□50*50*1.6をはめ込んで行きます。 板のジョイント部分 |
| は、マジックテープにて固定します。 その他は上から手で押えれば大丈夫です。 |
| ジョイント部分に関しては、取り付けしやすいように横からはめ込む為にマジック |
| テープです。一枚目のアルミ板の養生テープが張ってありますが、別段実験に支障 |
| がないためそのままにしてあります。アルミ板は非常に傷がつきやすいです。 |

| 部分の組み立てです。 |
| 大きさは、1500*1800と結構大きいです、 |
| スロープを上がってきて、下る時に旋回しな |
| ければいけないのでそのくらいのスペースは |
| 必要となります。 |
| 右の写真は、踊場部分の下地です。 |


| こちらも、軽量化する為にアルミ板を敷きます |
| 2枚組になってます。踊場の枠の部材から固定 |
| していきます。 踊場の床を設置したら次は手 |
| 摺りの金具の取付です。 |


| 高さは、今回は600に設定してます。 |
| 手摺の脚部のところに先程取り付けた金具には |
| めこんでいきます。 手摺取り付け金具には |
| 蝶ネジにて固定しますので、工具は要りません |
| その手摺は、有効巾が1500、1200、900と3段階 |
| 3種類あります。 |


| 支柱の高さは1mくらいで、4本あります |
| この支柱で、高さの調整をしますので、重要な |
| 部分となります。 その支柱にピンを差して |
| 高さを固定します。 支柱間にはブレスを配置 |
| して、安定性を確保しています。 |


| させるかが最大のテーマとなりました。 最初は、全然うまくいかず何度も失敗の連続 |
| 大学の学生さんには、大変ご迷惑をお掛けしながら、なんとか試行錯誤でしたが、 |
| 誰でも簡単に上げ下げ出来るように・・・・・そこで、ハンドリフターを選択しました。 |
| これも、多少の改造を加えながらなんとか形になりました。 |




| 差し込むときにチョットアルミの床材をあげてやります。 そうしたらスムーズに差し込むことが出来ます。 |
| アルミと骨材一体になってる金物と6ミリの皿ボルトで固定します。 |
| 一番低い状態での組み立てになるので手が入るスペースが限られていますが、皿ボルトは6ミリですので、チョット手で締めてやると |
| いいです。 床材の枚数は3枚と踊り場部分です。 |

| いろいろ試しましたが、ターンバックルで調整するようにしました。 左右2ヶ所にターン |
| バックルを設置して二人で調整していきます。 この辺は二人の息をあわせての作業となり |
| ます。まだまだ改良の余地はありますが、とりあえずスパナを使って金具を回してもらって |
| ます。 |

| これがポイントです。つまり踊り場とスロープの重心にハンドリフターのセンターを合わせ |
| ます。工場であらかじめ試運転をしてポイントを探して目印を入れてそこにハンドリフター |
| を差し込むと、踊り場とスロープを同時に上げることが出来ます。 |
| そこに気が付くのに随分とかかりました。考えてみればそうなんですよね。 |
|
|

