![]() |
手摺、幕板、庇、門扉など・・・つまり鉄骨工事を除いたほとんど |
と言ってもいいと思います。 |
素材の範疇も広く、スチール、ステンレス、アルミなど多岐に渡り |
加工道具も多種あります。 |
それと、表には見えない下地工事もあり(テーブルの下地やら看板 |
などの下地など)いろんなヶ所にてお目見えします。 |
特に、手摺などはいろんなバリエーションがあります。材料の組み |
あわせなどで、随分とイメージが変わります。 |
![]() |
は日々変化しています、情報が錯綜します。 |
なるべく、取り合いなどが多い金物工事なので、図面と現場では |
違うことになっていることが多いです。 |
製作する側には情報が伝わってないなどあります。 |
鉄骨とは違い、なかなか現場では修正がきかない場合があり |
工場に持って帰り作り直すこともよくあることです、もし現場での |
状況が変わりそうであれば、いち早く製作工場にご連絡ください |
さすれば、スケールとレベルをもって現場に急行します。 |
![]() |
例えば、門扉はそこを通るものはなにか・・・ |
車であれば最低でも、開口の有効寸法は3メートルは必要です |
2台通るのであれば6メートルは必要かと思います、これは車庫 |
にも同じことが言えます、床面に段差があればなくしたほうが使い |
勝手が良いです。よくハンガードアタイプの開口がありますが・・ |
これは、レール溝にゴミがたまり埃などがドアの開閉に支障があり |
ます。手摺などはぐらつく心配があるので、支柱の足もとは、必ず |
4点留め(ビス、アンカー等)もしくは溶接したほうが良いです |
![]() |
なかなか単独の工事では成立しにくいものです、それは木造や |
コンクリートとかです、特にブロック造はなかなか下地を確保しに |
くいところです。 |
しかし、仕上がった状態での下地確認は難しいものです、特に片持 |
などの門扉などは開閉などの動きがあるので丁番などにかなりの |
負担がかかります、子どもさんがおられるところは特に要注意です |
大人が考えつかない行動をします、転落したり転んだりします |
ご自分の生活パターンなどを考慮したうえで形状などを決定した |
方が宜しいかと思います |
![]() |
つまり、生活の中で役に立つということです、もし階段に手摺がな |
く、階段だけだったらなんだかすごく上るのためらうような感じ |
がします。 |
棚やテーブルなどがあればいろんなシチュエーションでくらしに |
かかわることが出来ます、人とのかかわりで形状や寸法などが |
決まり、その人のライフスタイルや趣味などに大きく左右されます |
家族が増えれば、手摺などの形状も考えなくてはいけません |
子ども達や、お年寄りのライフスタイルを取り入れましょう |
![]() |
このようなジョイント部も“かなもの”の一部です、ボルト類を |
見せたくないようなデザインであれば、溶接によるジョイントや |
あるいは、見えないところでのビス止めしたり、コーキングなどで |
納める方法があります。 |
部材の留め方一つで、そのデザインの良さや見せたい部分が良く |
見えます、しかしながら、どうしても見せたくない部分が見えて |
しまうことがありますが、その時はどの方向から見せたいのか、 |
その場所には、家具などは来るのか・・という感じで隠れる場所 |
見つけ出して納める方法などが良いでしょう。 |
![]() |
よく、既製品のモノに合わせて作る枠とか、受け材です。 |
こういう仕事は、特に気を使います、枠のなかに納まる既製品の寸 |
法は、工業製品なので形は変えようがありません。 |
枠や、受け材(四角形のものが多い)は、対角線の寸法を何度も |
チェックします、建築金物工事での下地は比較的材料が薄いものが |
多い為、溶接などで変形や歪みが生じやすいのです |
溶接の順番を間違えると、修正がきかなく場合もあります |
特にステンレスの場合は作りなおしというパターンが多いです。 |
![]() |
観点が無視されたりする場合があります。 |
建築金物工事には、鉄骨構造みたいに数値による強度計算などは |
一般的にはありません(つまり、強度の基準がないということ) |
その手摺を、実際に使う人が基準になるのです、だからある意味 |
難しいところもあります。 |
例えば、門扉などは大人の力で動かしたりした場合は軽くて良い |
ですが、子どもやお年寄りの方が動かした場合は重いかもしれません |
人の判断が、そのかなもの工事の基準になります。 |
![]() |
特に、板類を使ったモノに関してはつくり直しということになります |
ステンレスの溶接は、アルゴンガスを使用しますので、空気よりの |
軽いので外部での使用が困難になります。 |
今は、一部のメーカーさんは100Vでの溶接機が発売されてますが・・ |
一般のご家庭での100Vを使用しますと簡単にブレーカーが落ちますの |
で、やはり200Vの電源が必要となります。 |
材料の切断に関しても、高速カッターでの切断は焼けが出て焼け取り |
の必要が出てきます。 |